露光機や洗浄機、蒸着装置や真空装置など、半導体製造装置などのノイズ対策やクリーンルーム環境下の各種盤の製作はお任せください。
ブログ

半導体電気設計者のつぶやき集

制御盤設計図を充たす制御盤製作


新規の図面が出来上がってきた時、コンタクトに対してケーブルの太さがあわない、その逆のパターンなど、ある程度最初に用意していた物や使用できない場合があります。時間や余裕がない中でも、作業者は出来る限り時間短縮のための効率を …

制御盤の追加・変更作業を防ぐ、初期設計とは


制御盤の制作作業に慣れてくると、一からの製作よりも、変更・改造作業の工数がかかり、神経を使うと言うことです。制御盤の配置変更や部品の追加などのレベルになってくると、その作業工数は非常に多くのものとなります。さらに制御盤の …

電気制御のノイズ対策


制御盤設計の配線経路は、コネクタを使用し外部との中継を取らなければなりません。コネクタ形状も様々で一昔はマル型コネクタ半田タイプが良く使われていましたが、メンテナンス性も悪く、工数もかかりコストダウンにつながらない為、最 …

装置設計の際の小型化と耐久性のバランスについて


制御盤・各種装置内の配線をしていると、「このケーブルの束は、どこを通せば良いのか?」と悩むことがあります。装置の小型化に伴い、随分と狭い場所に負荷線と信号線をまとめて通すことになったり、太くなり過ぎた束を、狭い開口穴に通 …

制御盤のコスト削減を実現するための工夫


ある機種のケーブルの検査機にかけ終えると、新たな機種の図面が上がってきました。さっそく図面をもらい、図面の隅々まで確認をしました。設計図の通り完成したら、こんなケーブルが必要になるというイメージを予め描くことで効率的に作 …

制御盤の図面に施す工夫


新しく制作する制御盤の図面、特にケーブル図面・結線図の内容は慎重に確認しなければなりません。特に精密な動きをする装置の場合はなおさらです。私は自分なりに分かりやすくするために、図面に色分けをしたり、注意事項を書き込んだり …

制御盤のランプ選定について


表示パネルに運転ランプ等を点灯させて、装置の動作を確認します。動作の意味によってランプの色表示を決定するのですが、設置する環境を考慮する必要があります。制御盤を設置する環境において、作業者が正しく色を認識できるようなラン …

制御盤のパネル設計について


表示パネルにはスイッチ等の部材を取り付けます。取り付け穴に寸法を部材の規格サイズの寸法であけがちですが、パネルを塗装してしまうと穴径が小さくなってしまい、スイッチ等の部材が入らなくなります。制御盤のパネル寸法を設計図面に …

制御盤の品質を支えるはんだ付け


大迫電気ではものづくりに対して、技術向上を計るために技術講習を行っています。その一つとしてスイッチやトランス加工にかかすことの出来ない、はんだ(ハンダリレグ)の技術講習を皆で実施しています。はんだは制御盤制作の工程では外 …

制御盤の小型化に伴うリスク


制御盤に搭載される部品は小型化が進み設計上、制御盤のスペースはメカの配置後のデッドスペースで十分に対応できます。ただ、メンテナンス性や配線ルート、ノイズ対策の面から見ると、良い製品ではなくなることがあります。頭脳的な役割 …

« 1 56 57 58 61 »
Copyright © 大迫電気 株式会社 All Rights Reserved.