露光機や洗浄機、蒸着装置や真空装置など、半導体製造装置などのノイズ対策やクリーンルーム環境下の各種盤の製作はお任せください。
ブログ

半導体電気設計者のつぶやき集

「ケーブル結線図を製作している方に合いたい」


大田区は小さいですが、中でも矢口という場所は、町工場が多い事でとても有名です。 私の勤務先は、そこからすぐ隣の千鳥町という事です。 まだ入社して、十一年ですが、まだまだ日々勉強の毎日です。 入社して三年目に半田講習を受け …

来年の目標


今年ももう少しで、終わりこのつぶやきを楽しみに読んでくださっている方(笑)私は大田区に住んで大迫電気という所へ勤めているパートのおばはんです。 早いもので今年も数日で終わりですね‼今年をふりかえってみて、少しはスキルアッ …

ステップアップ


東京都大田区にある大迫電気で制御盤製作に携わって10数年、色々なステップアップを積んで作業を行ってきました。 一つめは制御盤の組立作業とオプションパーツ部品の組立、配線です。 板金やボックス等に図面で指示された場所に ブ …

品質向上のためのはんだ資格


今私は、制御盤の操作パネルを配線しています 操作パネルを製作するにあたり欠かせないのは、はんだ付けです。 パネルにはON・OFF・Error・RESTART・BZ等のランプやスイッチが組み込まれている為、その接続は全てハ …

接地(アース)


私は、東京都大田区で制御盤を製作する仕事をしています。 私はこの業界に入って短いのですが、制御盤を製作するうえで、私の心がけていることは、何にでも興味を持ち、気になることはとことん調べて、自分のスキルアップに繋がるように …

大田区の会社です。


東京都大田区で、半導体製造装置の制御盤を作っている大迫電気株式会社で仕事をしています。 何十本、何百本のケーブルが一台の制御盤を動かします。 その一本一本のケーブルを、ケーブル図や結線図を見て、使用する単線やケーブルの種 …

B接点の重要性について


大迫電気で製造している制御盤も、電気制御は主にA接点とB接点で構成されています。 A接点は電灯を点灯させるスイッチのように片方がONで片方がOFFの物、車のマップランプの様に一度押すとONもう一度押すとOFFの物が一般的 …

ケーブル加工について、


自分は主に制御盤の盤内配線をしています。 制御装着の配線ということになれば当然機械側の配線もあり、相当数のケーブルが必要になります。 我が社ではケーブル加工はパートさんを中心に作っているのですが、忙しい時や逆に手の空いた …

仕事への愛情と誇り


つぶやきをご覧くださっている皆さん、シグナルタワーをご存知ですか? 工場の生産ライン、医療現場、工事現場、街中のあちこちで見かける赤・黄・緑等のランプがついた表示灯のことです。 装置の正常・停止・注意、警告状態を光と音で …

「日々勉強」


私が東京大田区にある大迫電気に入社し、数ヶ月が経ちました。 制御盤配線を作っていく中で、今でも毎日新しい発見や気付きがあり、日々、制御盤製造に関して理解が深まっています。 自分が考えていたよりも、ずっと奥の深い、その作業 …

« 1 27 28 29 61 »
Copyright © 大迫電気 株式会社 All Rights Reserved.